いなべ市議会 > 2013-12-16 >
平成25年第4回定例会(第4日12月16日)
平成25年第4回定例会(第4日12月16日)

  • "除斥"(/)
ツイート シェア
  1. いなべ市議会 2013-12-16
    平成25年第4回定例会(第4日12月16日)


    取得元: いなべ市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-15
    平成25年第4回定例会(第4日12月16日)                 平成25年            いなべ市議会(第4回)定例会           平成25年12月16日午前9時開会   開会(開議)の宣告 日程第 1 議案第58号 新市建設計画の変更について 日程第 2 議案第59号 いなべ市地域元気臨時交付金基金条例の制定について 日程第 3 議案第60号 地方税法の改正に伴う関係条例の整備に関する条例の制              定について 日程第 4 議案第61号 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律              の一部改正に伴う関係条例の整理に関する条例の制定に              ついて 日程第 5 議案第62号 いなべ市税条例の一部を改正する条例の制定について 日程第 6 議案第63号 工事請負契約を変更する契約の締結について(いなべ市              立大安中学校校舎改築工事) 日程第 7 議案第64号 モデル木造施設ウッドヘッド三重の指定管理者の指定に              ついて 日程第 8 議案第65号 平成25年度いなべ市一般会計補正予算(第3号) 日程第 9 議案第66号 平成25年度いなべ市農業公園事業特別会計補正予算
                 (第2号) 日程第10 議案第67号 平成25年度いなべ市介護保険特別会計補正予算(第2              号) 追 加 日 程 追加日程第 1 同意第 5号 いなべ市監査委員の選任につき同意を求めることに                ついて 2 出席議員     1番 新 山 英 洋        11番 清 水   實     2番 伊 藤 智 子        12番 水 谷 治 喜     3番 小 川 幹 則        13番 衣 笠 民 子     4番 岡   恒 和        14番 鈴 木 順 子     5番 渡 邊 忠比古        15番 岡   英 昭     6番 清 水 隆 弘        16番 位 田 まさ子     7番 多 湖 克 典        17番 林   正 男     8番 川 瀬 幸 子        18番 伊 藤 弘 美     9番 伊 藤 正 俊        19番 種 村 正 已    10番 川 瀬 利 夫        20番 小 川 克 己 3 欠席議員    な し 4 地方自治法第121条により出席した者の職氏名 市長          日 沖   靖   副市長         吉 野   睦 教育長         片 山 富 男   会計管理者       小 林 敏 也 総務部長        川 島   修   企画部長        名 村 之 彦 福祉部長        伊 藤 一 人   市民部長        出 口 正 則 農林商工部長      川 瀬   勉   建設部長        佐 藤 正 文 水道部長        渡 部 孝 司   教育委員会教育部長   近 藤 重 年 都市整備部長      種 村 茂 高   総合窓口部長      岡 田   弘 健康こども部長     藤 岡 弘 毅   財政課長        伊 藤 秋 雄 法務情報課長      村 中 哲 哉 5 職務のため出席した者の職氏名 議会事務局長      川 添 隆 史   議会事務局次長     太 田 正 人 議事課長        因   真 人   議事課課長補佐     加 藤 貞 夫             (午前 9時00分 開会) ○議長(水谷治喜君)  おはようございます。  ただいまの出席議員数は20名であります。  定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付の議事日程により進めてまいります。  日程第1、議案第58号、新市建設計画の変更についてから、日程第10、議案第67号、平成25年度いなべ市介護保険特別会計補正予算(第2号)までの10議案を一括議題といたします。  これより、10議案に対する総括質疑を行います。  質疑通告書については、12月12日に配付の通告書のとおり5名であります。  なお、質疑及び答弁は自席で行ってください。  また、質疑の回数は3回までにとどめ、時間は答弁を含め30分以内でお願いいたします。  それでは、質疑を許可いたします。  受付1番、清水 實君。  11番、清水 實君。 ○11番(清水 實君)  質疑の要旨に基づいて質疑を始めます。  議案第65号、平成25年度いなべ市一般会計補正予算(第3号)について、一つ、商工費阿下喜商店街街路灯設置事業費補助金1,291万5,000円と計上されていますが、集客効果及び売り上げの効果をどう予想していますか。また、今後、活性化にどう生かしますか。  二つ目災害復旧費河川道路橋梁災害復旧費の4,800万円に、川の水位が危険になったとき、道路の通行車に誰にでもわかる信号の設置が必要ですが、その工事費が含まれているのかどうかお答えをいただきたい。 ○議長(水谷治喜君)  農林商工部長、川瀬 勉君。 ○農林商工部長(川瀬 勉君)  おはようございます。清水議員の一点目の、阿下喜商店街街路灯設置事業費補助金集客効果売り上げ効果をどう予想して、今後の活性化にどう生かすかという御質問でございます。  当補助金につきましては、商工会さんが実施をします阿下喜商店街街路灯設置事業に対するものでございまして、集客効果売り上げ効果をどう予想しているのかということでございますが、商工会さんが、今回、実施をいたしますこの事業は、国の中小企業庁商店街まちづくり事業補助制度を活用するものでございます。  この制度の目的につきましては、商店街の安心・安全機能の充実ということでございまして、お客様に安心・安全にお買い物をしていただけるようにするというのが趣旨でございます。集客、売り上げを伸ばすという目的のものではございませんが、商店街の環境がよくなるということから、集客、売り上げのアップや地域の活性化につながる可能性があるのではないかと考えているところでございます。 ○議長(水谷治喜君)  建設部長佐藤正文君。 ○建設部長佐藤正文君)  おはようございます。二つ目災害復旧費河川道路橋梁災害復旧費の4,800万円に、川の水位が危険になったときに道路の通行車の誰にもわかる信号を設置する工事になっているのかという御質問でございますが、今回の補正予算につきましては、9月の台風18号の豪雨によります道路災害が4件、河川災害が6件の被災しました箇所の原形復旧をする復旧工事の予算でございまして、議員の言われます信号等の設置の予算は含まれておりません。以上です。 ○議長(水谷治喜君)  清水 實君。 ○11番(清水 實君)  今、2人の部長から答弁をいただいたんですが、一つ目の商工費については、国の事業で、しかも安全・安心というふうなことが目的であると。そしたらそういうふうなことが達成することによって、どれだけお客さんが安心してふえるか。お客さんがふえれば売り上げがふえると。そういうふうな予想をせんということ自体が大体おかしいと思う。そういうふうなことをすべきと思うが、その考えについてどうなんかをお答えをいただきたい。  それから2点目のことについても、これはあくまでも災害だからしとらんのやというふうな部長の答えなんやけど、私はこの間、テレビを見とったら、必ず年寄りが、雨が多くなるとすぐ橋を見に行くと。そういうところに、もうこれで危険やで、通ったらあかんというふうな信号をつけるべきやというふうなことがニュースで流れとった。そういうふうなことを見て、これは質問をするんやけど、そういうふうなことが大した金もかからずにできると思う。それを今後、そういう工事の中へ入れる意思があるのかないのかをお答えをいただきたい。  以上の2点について答弁を求める。 ○議長(水谷治喜君)  農林商工部長、川瀬 勉君。 ○農林商工部長(川瀬 勉君)  1点目の御質問ですが、集客力を想定してないのがおかしいんじゃないかということでございますけれども、基本的に集客力、お客さんがふえるというような想定というのは、店が明るくなったでお客さんがふえるかというと、なかなか一概にはそうは言えないということもございますけれども、明るくなったからお客がふえる、明るくなったことによって影響があるのが、安心してお買い物ができるとか、その商店街は安心して通ることができるということが目的でございますので、何人ふえるかという想定はなかなかしにくい部分がございます。  それと、今回、中小企業庁さんの補助金をいただいて商工会さんが申請をされますけれども、結局、その効果をどうやって見るかといいますと、犯罪件数がどう変わってきたかというようなことで、それとあとお客さんの通行量がどう変わるかというような影響を見てくださいというようなことでございまして、売り上げが伸びるか、集客力がどうかという部分についての報告義務はございませんので、そこまではちょっと想定をしてございません。 ○議長(水谷治喜君)  建設部長佐藤正文君。 ○建設部長佐藤正文君)  河川に全部信号の設置をするのかということでございますけれども、いなべ市が今現在管理してます重要河川及び普通河川につきましては193河川ございます。  御存じのように、河川といいますと1メーターぐらいの河川から河川ということで認定をしておりますけれども、それ全てをそういうふうな形はちょっと難しいと思っておりますし、また、議員の言われます橋梁からのぞくというようなお話もございましたが、橋梁につきましては高欄等もついておりまして、転落防止には橋梁からは対処はしていると思いますが、護岸に全部つけるということはちょっと難しいと思います。 ○議長(水谷治喜君)  清水 實君。 ○11番(清水 實君)  今、部長の答弁を聞いていると、国のほうでそのマニュアルがあると。そのマニュアルには入っとらんから、集客がどんだけと、売り上げがどんだけ伸びるんやということは計算しとらんと。やけど、計算をしてみんなに知らせてもいいわけでしょ。そういうふうなことを積極的にやったらあかんというふうな国の指導は私はないと思います。  それと、商工会皆さんお一人お一人が、できるだけ安心して物が買えるというふうな環境で、既に私は物が買いやすなったり、それが売り上げにつながるというふうなことは考えられます。そういうふうなことが、商工会皆さんにとっては大事なこと。大事なことというのは、部長自身が知ってるわけでしょ。知っとってせんというのは、あんたが怠けとるからですよ。そういう画期的な企画力を働かせて、少しでも多くの人に納得してもろて、ああこれでよかったな、やっぱり部長はええところに気がついて予算とってくれたなというふうな、感謝される意味でもっともっと積極的になってくれな、ここに住んどる商売をしとる人がなかなか安心しにくいわけですよ。そういう点について、今後、もっと積極的にやってもらえるのかもらえんのかという返事と、それからもう一つ、建設部長が言いましたが、今、193の河川からと。だったら一番危険なところで、モデル的に一つ二つ信号をつけてやってみると。それを実際観察しながら、なるほど、やっぱりこういうふうなことが子どもやお年寄りに大事なんやなと。そういうふうな方向づけで、今後、検討して、実際、一つ二つするなら、4,800万円の中で一つ二つぐらいはできるやないかというふうな形で、もっと前向きに市民のためにあんたらは仕事をし給料をもろとるわけでしょ。だったらもっと市民のための願いを聞くべきが部長の姿勢やと思う。その2点について答弁願います。 ○議長(水谷治喜君)  農林商工部長、川瀬 勉君。 ○農林商工部長(川瀬 勉君)  1点目の御質問でございます。  確かに商店街街路灯LED化されることによりまして明るくなりますので、商店主皆さんには、明るくなったことによって売り上げを伸ばせるような取り組みに頑張ってくださいというような指導はさせていただきたいと思います。 ○議長(水谷治喜君)  建設部長佐藤正文君。 ○建設部長佐藤正文君)  今、議員の言われました4,800万円ということでございましたけど、この4,800万円につきましては、初めに答弁で申させていただきましたとおり、護岸が崩れたのを原形復旧するという予算でございまして、信号等の予算ではございませんので、この4,800万円の中からそういうことは難しいと考えております。 ○議長(水谷治喜君)  清水 實君の質疑を終了いたします。  次に、受付2番、川瀬利夫君。  10番、川瀬利夫君。 ○10番(川瀬利夫君)  通告書に基づきまして質疑を始めたいと思います。  議案第65号、平成25年度いなべ市一般会計補正予算(第3号)、款6商工費、項1商工費、目2商工振興費中心市街地活性化事業費1,291万5,000円のことについてお聞きしたいと思います。  今、清水議員も同じような件名についてお聞きされましたが、私はちょっと違う観点からもということで、答弁のほう重複されるかもわかりませんけど、私の問いに答えていただきたいというふうに思います。  まず初めに、1、商工会からの申請ということで、中心市街地活性化事業費、歴史ある街並み活性化事業申請書の内容はどのようなものかということが1点。2番目、これの事業費の総額は幾らであるか。そして3番目、商工会からの自己負担額は幾らかということ。そして4番目、今回、上げられておる1,291万5,000円の補助の根拠ということをちょっとお聞きしたいと思います。よろしく。 ○議長(水谷治喜君)  農林商工部長、川瀬 勉君。 ○農林商工部長(川瀬 勉君)  川瀬議員の1点目の質問でございます。1点目の商工会さんの申請内容はということでございますが、今回、商工会さんが申請をされました事業は、いわゆるアベノミクスという経済対策の一つでございまして、全国の商店街の安心・安全の向上のために行う街路灯、または監視カメラの設置などの事業に補助をするというものでございます。この事業を活用しまして、阿下喜商店街に設けられております123基の街路灯LED化をするものでございます。  商工会さんから国のほうへの申請書に記載をした事項及び添付書類につきましては、商店街の組織の概要、またそれの事業計画書、それから経費明細行政機関からの要請書、この要請書といいますのは、基本的に行政のほうから商店街の安心・安全機能を向上していただきたいというようなことを要請をするというような形の文書でございます。それに基づきまして、商工会さんも国のほうへこの事業を申請したという格好になってございます。  それに添付書類としましては、商工会さんの定款とか商店街区域図等が添付されて、申請書として提出をされておるところでございます。  2点目の総額は幾らかということでございます。事業費の総額は3,874万5,000円でございます。  3点目の商工会からの自己負担額はということでございます。商工会さんとしてお支払いを負担していただく部分につきましては123万円でございます。  4点目の1,291万5,000円の補助の根拠はということでございます。一応、今回、市として新たな補助事業という格好になるものでございまして、街路灯設置事業ということで事業費の3分の1を補助しようとするものでございまして、3,874万5,000円の3分の1ということで、1,291万5,000円を補助するものでございます。  当該事業の国の補助率につきましては、事業費の3分の2でございます。防犯灯の役割を果たすという意味から、補助残の3分の1について市が負担をするというものでございます。 ○議長(水谷治喜君)  川瀬利夫君。 ○10番(川瀬利夫君)  ありがとうございます。商工会さんからの申請ということで、いなべ市商工会というのは、旧で言いますと、4町が合併していなべ市商工会となっておるんですけど、今回の事業については阿下喜の町並みというようなことで、これは今で言えば北勢町の商工会さんが申請されたということなんですか。いなべ市商工会全体で国に働きかけたということなんですか。どうかということをお聞きしたいと思います。それだけちょっとお答えください。 ○議長(水谷治喜君)  農林商工部長、川瀬 勉君。 ○農林商工部長(川瀬 勉君)  申請につきましては、いなべ市商工会で申請をさせていただいておりまして、商工会さんの事業として取り組んでいただくという格好でございます。 ○議長(水谷治喜君)  川瀬利夫君。 ○10番(川瀬利夫君)  私、この街路灯の設置のことについては、非常に活性化ということでいいことかなと思います。ただ、3分の1を補助するということについては、各地区、商工会を別にして、各地域というか、各自治会からの要望等で、街路灯というか、防犯灯というか、そのような要望もたくさんあると思うんですけど、なかなか台数も限られて、要望どおりにはしていただけないということも聞いております。そんな中で、恵まれた中で今回やられるということで、その辺のところはいなべ市全体の地域の方が納得されるような形で進めていただきたいという思いを持っておりますので、このことについては十分に委員会等で審査されますようお願い申し上げて、私の質疑を終わります。
    ○議長(水谷治喜君)  川瀬利夫君の質疑を終了します。  次に、受付3番、衣笠民子君。  13番、衣笠民子君。 ○13番(衣笠民子君)  13番議員、日本共産党衣笠民子です。通告書に従って質問させていただきます。  議案第58号、新市建設計画の変更についてです。  1点目、就業人口における第一次産業、第二次産業、第三次産業の、平成30年、各人口予測数値を変更しています。予測数値の根拠を教えてください。  2点目、上と同じ就業人口についてですが、10年前、合併時の予測とどういう点で変わったと分析しているのかお聞かせください。  3点目、合併特例債を起こすことができる期間が、合併年度及びそれに続く15年度に改正されたことに基づき、新市建設計画が変更されるとのことですが、ちょっと間違いがありまして、施策大綱第6項というのを抜いてもらって、施策の主要事業でやり残していることはないのかお聞かせください。  4点目、施策の大綱第6項の主要事業に、今回、庁舎公共施設等整備事業を加えますが、現在の庁舎の整備も当てはまるのかお聞かせください。  5点目、延長された5年間で合併特例債を使って計画されるのは、新庁舎の建設だけなのかお聞かせください。以上です。 ○議長(水谷治喜君)  企画部長、名村之彦君。 ○企画部長(名村之彦君)  それでは、議案第58号、新市建設計画の変更についての御答弁を申し上げます。  まず1番目の、第一次、第二次、第三次と、こういう産業別人口予測の根拠ということでございますが、これは議案書の9ページをごらんいただきますと、人口の見通しという表が真ん中どころに載っております。その中段に、平成22年度国勢調査と書いてあります。要はこの国勢調査が行われましたので、この結果を参照してということでございます。その国勢調査の一番下の箱のところに、就業人口が2万3,809人で、その内訳が第一次が553人等々、第二次、第三次とこの数字がございます。この数字の比率をおおむねもって、平成30年には4万6,000人になるであろうと。これは都市計画マスタープランをつくりまして、この数字が4万6,000人で、新市になってつくりました計画の人口の数字でございます。これに合わせた形で、その構成比は変わらんだろうということで、そのまま伸ばしたというよりも、若干微増ぐらいですけども、そういう修正を加えたと、こういうことでございます。  それから二番目の御質問の、10年前の合併時の予想とどういう点で変わったかということでございます。  これは、パーセンテージがついております議案第58号資料という、こういう1枚物の資料を議案と別にお配りしましたので、そちらのパーセンテージを見ていただければ結構かと思います。  この中で、直近の国勢調査を踏まえて掲げておるわけですけども、人口は5万人から4万6,000人ということで、これはやっぱり合併当時のときは少し夢のある数字といいましょうか、そういう数字で置いてあったのかなと思いますけども、やはり少子化傾向には歯どめはかかっておりませんし、産業の振興による移入人口増で、辛うじて急激な減少はとまっておるということで、4万6,000人という、少し控え目に置かせていただいておるということでございます。  それから産業別で申しますと、先ほどの数字でございますけども、第一次産業は当時はかなりもう少し急激に減少するんではないかという予想はしておったわけでございますが、近年、若年層が農家を起業される方もいらっしゃいますし、それから高齢でもお元気に働かれている方もおられますので、数字的には国勢調査で見ますと少し歯どめがかかった形になっております。そういうことも反映しているのかなと。  それから第二次産業は、ほんの少し微増の形になっております。北勢地域企業活動も活発でございますし、当市も企業誘致頑張っておりますので、市内、市外へのお勤めの方を含めて、予想どおり微増ぐらいかなという分析でございます。  それから第三次産業でございますが、これは全体の人口を減少に見越したわけですけども、やはりサービス業と申しますか、小さな商店とかそういう方の人口が、ここに減少で大きく統計上、国勢調査であらわれてきたのかなというふうに考えてございます。  いつの時点でもそうではございますけども、なかなか社会の変化というのを言い当てることは難しゅうございます。そして、まさにそれをまたいなべ市内でどれだけ起こるかというのは、これは非常に正直言って予想は難しゅうございます。あくまで今までの状況で推移すると、あと5年ぐらいはこの程度ということで、大まかな推計であると思っていただきますようにお願いいたします。  それから3番目の、合併特例債を起債できる期限が15年に改正されたことに伴いまして、施策の大綱の第6項ということでちょっと質問書はいただいておって、全体でということで質問を訂正されたと思うんですけども、基本的にいなべ市になっては、ほぼ全ての事業、新市建設計画に書いてあるものを達成しております。私の記憶では、あと斎場ぐらいですかね。斎場の事業が書いてありましたので、これが30年までにできるかどうかわかりませんけども、新市建設計画で書いてあったものはそれぐらいです。あとはもう全てやっておると思います。むしろかねがね申しておりますとおり、教育と福祉については非常に力を入れておって、各保育園、小中学校、順調に整備させていただいて、学校給食もさせていただいたということでございますので、御理解をいただきたいと思います。  それから、4点目でございますが、現在の大綱6項目の主要事業に、今回、庁舎公共施設整備事業を加えるけども、現行庁舎の整備も当てはまるのかという、これは一般質問でも御質問をいただいた関連かなと思いますが、改めて確認いたしますと、合併特例債が活用できる条件というのは、合併市が一体性が速やかに確立するためにできる公共事業、均衡ある発展に資するための公共施設、それから建設を総合的かつ効率的に推進するための公共施設の統廃合事業、このようなものでございますので、現在の庁舎整備は新市建設計画案で上げていただきました、新市建設計画案の庁舎公共施設等整備事業には当然日本語の解釈として入るわけなんですけども、合併特例債の対象には、今、紹介しました三つの条件から考えますと、これはもう入らないというふうに私は考えております。  それから(5)の、5年間で合併特例債を使って計画されるのは新庁舎の建設だけかということでございますが、これは現時点では次のように考えております。  まず、継続の事業となっておりますのが、北勢保育園整備事業、大安駅駐車場整備事業、笠田新田坂東新田線、それから青川右岸道路整備事業、大安東部線歩道整備事業、西方上笠田線歩道整備事業、これは継続でございますので、当然対象かなと。それから現在検討しております藤原統合小学校建設事業、これも入ってくるのかなと。あとの事業は全体枠を横目に見ながら、今後、個別に検討していきたいと思っております。以上でございます。 ○議長(水谷治喜君)  衣笠民子君。 ○13番(衣笠民子君)  ちょっと4番に関係することなんですが、合併特例債というのは現庁舎では当てはまらないということですかね。5年延びたりとかいうこともあるし、それからそろそろ合併した市町村がふえてきたということで、現庁舎に関しても支所機能の維持に必要な経費を算定することということで、交付税措置なんかも変更があるやに聞いておりますけれども、そういった方面で、支所機能、合併した市として必要なということが入れば、ある程度、財政的にも合併特例債も、そういうちょっと考え方も国のほうも変わってきているので、変更になるというか、持っていき方によっては、合併市町村としても、今の現4つを支所機能充実というか、機能をちょっと変えるということで当てはまるという可能性はないでしょうか。 ○議長(水谷治喜君)  企画部長、名村之彦君。 ○企画部長(名村之彦君)  先ほどの3項目ですけれども、もう少し具体的に言いますと、例えば均衡ある発展といいますと、旧各町の格差といいますか、あるところは小学校、保育園が建っておって、あるところはもう非常に老朽化しておると。だからこれを均衡化させるんですよとか、あるいは4つあるものを1つにする、統一するんです、統合事業ですとか、そういう観点でございますので、現在の庁舎が老朽したので、それを対応しますよということは、これは入らないと思います。あくまでも交付税の算定で地域に旧町の役場を、そこを支所として残したことについて交付税の算定を検討しておることは私も存じておりますが、合併特例債の解釈においては、これはかかわらないと思います。以上です。 ○議長(水谷治喜君)  衣笠民子君。 ○13番(衣笠民子君)  現在の庁舎そのものが老朽化したから建て直すという形でなく、新しい町の形として、4つの支所機能を充実させる。本部機能も分庁方式では残すけれども、基本的には合併市の地域の発展のために新しい形で支所機能ということで建てかえていくということでは当てはまらないんでしょうか。 ○議長(水谷治喜君)  企画部長、名村之彦君。 ○企画部長(名村之彦君)  議員おっしゃる意味では難しいかと思います。繰り返しになりますけども、非常に差があるので各町の均衡をしますよ、あるいは幾つかあるものを統合しますよ、こういうのが基本的な、合併によって必要となったものに対して合併を支援するというのが合併特例債でございますので、それぞれ充実するというのであれば、これは合併しなくてもあり得たわけでございますので、これは対象にならないというのが私の考えでございます。以上です。 ○議長(水谷治喜君)  衣笠民子君の質疑を終了します。  次に、受付4番、岡 恒和君。  4番、岡 恒和君。 ○4番(岡 恒和君)  4番議員、日本共産党、岡 恒和でございます。  議案第65号、平成25年度いなべ市一般会計補正予算(第3号)について質問を行います。  市長の説明の中で、生活扶助費のことですが、千分率で2から3というふうに言われましたが、全国的な平均でいくと、千分率では16ぐらいになっています。そこで、いなべ市では保護率が全国平均と比べて5分の1程度となっていますが、申請者への対応に問題はないのか、あるいは少ない理由についてお答えいただきたいと思います。  2点目、生活保護法とそれから生活困窮者自立支援法が臨時国会で成立しましたが、このことによる今後の保護率の推移について考えてみえることがあったら教えてください。以上、2点お願いします。 ○議長(水谷治喜君)  福祉部長、伊藤一人君。 ○福祉部長(伊藤一人君)  厚生労働省の社会援護局保護課の生活保護速報の平成25年8月分として発表した数値として、全国平均の保護率は17.0パーミルで、いなべ市は3.6パーミル、約5分の1の保護率となっております。  生活保護のケースワーカーの基準、相談員なんですが、基準といたしましては、社会福祉法に規定されておりまして、被保護世帯が240世帯以下の場合は3人、いなべ市は、今現在、110世帯で3名のケースワーカーをつけております。そのために、全ての相談にケースワーカーが対応し、相談内容を冷静に判断して取り組んでおるということでございます。  社会福祉課として対応しておるのは、大安庁舎に課を置いておりますが、大安庁舎にお越しいただけない場合は、最寄りの庁舎に出向いて相談を受けておりますし、希望されれば自宅への相談にも伺っておるところでございます。  相談を受け、生活状況、親族の状況、過去の職歴、収入状況、負債状況などをお聞きしながら、生活保護申請書に記載していただいて申請を受け付けるということで、生活保護申請を希望される方につきましては、申請を拒否するということはございません。  生活保護は最後のセーフティーネットとされておりまして、他方他施策優先の考え方から、他の社会資源を全て活用しても生活困窮である場合に適用される制度でございますが、最近はマスコミ等の報道によりまして、生活困窮イコール生活保護という考え方で来庁される方もふえてきておるのが現状でございます。  相談件数に比べて申請件数が少ないのは、困窮状況等のお話をお聞きする中で、生活困窮原因を的確に把握して、生活保護以外の他方他施策を活用することで、現状の生活困窮を克服できるケースが多くあるためとなっております。  そして、ちょっと大きな内容では、ケースワーカーと就労支援員によって生活保護受給者、それから生活困窮者に対して、就労支援を実施しておるところでございます。25年度中には8人の生活困窮者に就労支援を行い、そのうち6名が就労に到達しておりました。また、残る2人のうち1人は継続支援をしておるところでございます。就労自立に向けた支援が非常に大きな効果が出ているということでございます。  また、いなべ市の保護率が低い原因のもう一つのあれは、持ち家率が高いということと、地域の中でお互いが助け合う互助の精神がまだまだ残っていることが、保護率が低い大きな要因と考えております。  2点目の、今後の保護率の推移でございますが、震災等の特別な場合を除きまして、先ほども言いましたが、国の自立支援、それから就労支援を積極的に行っておりますことと、いなべ市の持ち家率が高いという地域性を考えますと、急激な保護世帯の増加はないというふうに想定されております。  派遣社員や契約社員の中には、社会保険が適用されない雇用形態の場合もありますし、契約終了時点で収入がなくなるケースもあります。そのために住宅支援給付事業も法制化されておりますが、今後も生活保護世帯は微増はしていくというふうには予想はしております。以上でございます。 ○議長(水谷治喜君)  岡 恒和君。 ○4番(岡 恒和君)  生活保護ではないんですけども、私の経験で言うと、就学援助の申請なんかですが、さっき地域での互助の精神がという部分を言われたんですが、逆に、両親が亡くなっても就学援助を申請しないと言われる方もありました。逆に、つながりが強いから申請がしにくい、そういうふうな負のバイアスがかかるということも想定されますので、ぜひきめ細かに対応していただくようにお願いいたします。  それから、2点目の生活困窮者自立支援法についてなんですが、今、言われたような生活保護に入るまでのところで、さっきの就労支援であったりとか、お金は出さないんですけども、いろんな相談に乗ろうという事業がありますが、結果的にそれが生活保護への道を遠ざけるというふうなことにもなりかねないと思うんですが、そんなところはどういうふうに考えてみえますか。 ○議長(水谷治喜君)  福祉部長、伊藤一人君。 ○福祉部長(伊藤一人君)  それぞれに個別のケースに対応しておる中で、就労支援が実際にできるという形の方につきましては、ハローワーク、それからうちの就労支援員がついていって、ハローワークを紹介する。その中で、どうしても精神的な面とかメンタルの面、いろんな方がみえますので、そういう方につきましては生活保護をまず受けていただいて、そして次のステップのところにやっていただくという、いろんなケースがございますので、対応しておるというところでございます。 ○議長(水谷治喜君)  岡 恒和君。 ○4番(岡 恒和君)  11月にも、これは都会なんですが、人知れずに餓死をされていたというようなケースもニュースでは目にします。いなべ市ではそんなことはないと思いますが、幾つかのケースの中ではそういうこともないとは言い切れないので、ぜひぜひ丁寧な対応をこれからもお願いしたいと思います。質問を終わります。 ○議長(水谷治喜君)  岡 恒和君の質疑を終了します。  次に、受付5番、伊藤正俊君。  9番、伊藤正俊君。 ○9番(伊藤正俊君)  政和会の伊藤であります。通告してありますとおり、款8消防費、項、そのほかという形で、細かい形は、1番として、当初の藤原文化センターの送信所の設計金額は幾らぐらいですか。2番目として、今回、追加分の詳細は。それから3番目として、送信所建設費の総額は幾らですか。これに対して答弁をいただきたい。 ○議長(水谷治喜君)  総務部長、川島 修君。 ○総務部長(川島 修君)  今回の補正でございますけれども、1番目の御質問でございます。  当初の藤原文化センター、こちらの建屋のほうを利用して送信設備を設置する計画でございました。そのために電源設備、それから送信所の局舎、これらの施設合わせまして1,680万2,000円で設計をしておりました。  内訳につきましては、空中線設備といいます、これが533万4,000円、それから送信設備977万2,000円、電源設備といたしまして117万1,000円、伝送回線の設備、これが52万5,000円ございました。合わせて1,680万2,000円でございますけれども、滋賀県、それから岐阜県、こちらのほうの周波数に、現在、いなべ市が申請させていただいております周波数、同じ83.0メガヘルツというのがございまして、影響をなくすために、東海総合通信局の指示によりまして、長島カントリークラブにある水資源機構のパラボラアンテナが設置されております付近に設置をするように、そちらのほうから送信をするように指示がございましたので、そちらのほうに新たに送信所を設置する必要が発生しました。このために、今回、追加補正をお願いするものでございまして、空中線の設備、これが403万4,000円、それから送信所設備911万2,000円、電源設備599万4,000円、それから新たに局舎をつくる必要が出てまいりましたので1,429万5,000円、それから予備回線として558万8,000円、これも山中でございますので、故障等緊急に対応するための回線ということで必要になってまいりました。これらの設備投資が必要になりましたので、今回、補正をお願いするものでございます。  また、送信所の場所、これの変更によりまして、演奏所のシステム、これも若干の変更が生じてまいりましたので、97万7,000円の補正をお願いするものでございます。  今回の補正により、送信所の建設費用、これは5,718万円ということになります。以上でございます。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤正俊君。 ○9番(伊藤正俊君)  私のFMに対する理解というのはなんじゃもんじゃぐらいの形でしか捉えておらない中での質問でございますので、ポイントがずれておったら修正していっていただきたいと思いますけれども、今回、款21の中で市債では4,000万円入を見込んでおります。そして支出のほうを見ておるわけですけれども、これなんかはどれぐらいの交付税措置があるのかと。消防債というのはどれぐらいの交付税措置があるのかということ。 ○議長(水谷治喜君)  財政課長、伊藤秋雄君。 ○財政課長(伊藤秋雄君)  それではお答えさせてもらいます。  今回の消防の交付税措置についてなんですけど、事業に対して100%の充当、それから交付税措置として70%の交付税措置をされるということになっております。以上です。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤正俊君。 ○9番(伊藤正俊君)  もう一つ、最後の質問になりますけれども、現在の防災、または災害が起きたときの連絡方法としては、いなべ市が入っているいないにかかわらず、携帯によるエリアメールとか、それからパソコンとかNHKの緊急放送とかCTYとかという形で、非常に多くの通信ラインを通して市民の皆さん方に災害が伝達されるというふうに考えています。FMの必要性というのは、最初から私は疑問を持っておるわけですけれども、通常時の維持費とか、活用方法などをどういう考え、どういう形で、今後、このFM放送を使っていくのかというふうに思います。CTYあたりなんかは災害の放送も含めた形でいなべ市が使っておりますけれども、それ以上にさらにFMという形のことでありますので、私はそこのところをもう少し予算を計上して、それを使っていく以上は明らかにしてほしいなというのと、もう既にこのFM放送事業に関して、執行としては総額に対してどれぐらいの執行済みになっておるんかということもあわせて答えていただきたい。 ○議長(水谷治喜君)  総務部長、川島 修君。 ○総務部長(川島 修君)  先ほどおっしゃっていただきましたいろんなツールを使って市民の皆様に情報を提供していく、そういう環境づくりはかなりいなべ市としては進んでいるというふうには理解しておりますけれども、先ほどおっしゃっていただいたCTY、これもケーブル線を使っての情報提供でございます。大きな災害になるとそういうケーブルが断線するおそれは十分考えられます。こういったときに無線という強み、これは大きな災害になればなるほど重要性を増してくるものというふうな観点から、このFM事業を促進させていただいておるものでございます。  特に、FM放送の機器を見ていただきますと、それほど大きな設備ではなくて、車に積み込んだ簡易的なポータブル的な送信機で、災害時であっても早く立ち上げて現地からの中継とか、そういうことも含めて実施することができます。しかも省電力で、発電機等でも対応できるというところから、非常に災害に強い情報を提供するツールというふうに考えております。そういった意味から進めさせていただいておるものでございまして、御理解のほどをよろしくお願いしたいと思いますし、今現在、総額からいきますと、屋外受信機、俗に言う屋外についているスピーカー、こういったものの整備というのはこれからでございますので、そちらのほうの整備費のほうが多うございます。全体からいくと、まだ1割程度の投資ということになります。これからが受信をする設備、こういったものを進めていきますので、そちらのほうが金額的には多うございます。大体3億円少しが屋外にかかりますので、今、投資させていただいておるのは五、六千万円の話でございますので、割合からいくと、今、2割程度までということになります。以上でございます。 ○議長(水谷治喜君)  伊藤正俊君の質疑を終了します。  これにて総括質疑を終了します。  なお、ただいま議題となっております日程第1、議案第58号から、日程第10、議案第67号までの10議案は、所管の常任委員会に付託いたします。  議案付託表は後で配付いたします。  暫時休憩します。             午前  9時53分 休憩             午前  9時54分 再開 ○議長(水谷治喜君)  再開いたします。  ただいま市長から、同意第5号、いなべ市監査委員の選任につき同意を求めることについてが提出されました。  お諮りします。  同意第5号を日程に追加し、追加日程第1として議題といたしたいと思いますが、これに御異議ございませんか。             (「異議なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  異議なしと認めます。  よって、同意第5号を日程に追加し、議題とすることに決しました。  暫時休憩します。             午前  9時54分 休憩             午前  9時55分 再開 ○議長(水谷治喜君)  再開いたします。  追加日程第1、同意第5号、いなべ市監査委員の選任につき同意を求めることについてを議題といたします。  地方自治法第117条の規定により、多湖克典君の除斥を求めます。           (7番、多湖克典君、退席・退場) ○議長(水谷治喜君)  市長より提案理由の説明を求めます。  市長、日沖 靖君。
    ○市長(日沖 靖君)  同意第5号、いなべ市監査委員として多湖克典議員を議会選出の監査委員として同意を求めることにつきましてよろしくお願いしたいと思います。以上です。 ○議長(水谷治喜君)  これより、質疑を許します。  質疑はございませんか。             (「質疑なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  質疑なしと認めます。  これにて、質疑を終結いたします。  お諮りします。  同意第5号は、会議規則第37条第3項の規定により、委員会付託を省略いたしたいと思います。  これに御異議ございませんか。             (「異議なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  異議なしと認めます。  よって、同意第5号は、委員会付託を省略することに決しました。  多湖克典君の除斥を解きます。           (7番、多湖克典君、入場・復席) ○議長(水谷治喜君)  同意第5号の人事に関する件については、以上をもって本日の審議を終了いたします。  以上で、本日の日程は全て終了いたしました。  次回の本会議は12月20日午前9時に再開いたします。  それでは、本日はこれをもちまして散会といたします。             (午前 9時57分 散会)       地方自治法第123条の規定により、ここに署名する。                いなべ市議会議長                いなべ市議会署名議員                いなべ市議会署名議員...